福田人形店

MAIL
TEL
トップページ » 節句について

節句について

五節句

春の七草に始まり、桃、菖蒲、竹、そして秋の菊まで、日本には季節の草花に彩られたいろいろな「節句」があります。節句は奇数が重なる日をめでたいとした中国の考え方が、奈良時代に伝えられたものです。それが稲作を中心とした日本の生活のリズムにうまくあてはまったことから、日本の行事として深く根をおろし、現代に至っています。
年間の節句はまとめて五節句という言葉で言い表されます。現代に伝わる五節句は江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに制定したものです。1月1日の正月元旦は別格扱いとし、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし又はじょうみ)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)で五節句と定められました。

節句にはそれぞれ独自の意味や決まった供物があります。そうした供物を飲食することから、「節句」は「節供」とも言われてきました。
昔の人々にとって、節句は神事のためだけでなく、日々の雑事を離れ、滋養のあるものを食べて鋭気を養い、まわりの人との絆を深める貴重な機会でもありました。現代の節句は、親・子・孫といった異なる世代がコミュニケーションを持つきっかけや、暮らしの句読点として心をリフレッシュする機会となっています。

年間の節句イメージ写真1 年間の節句イメージ写真2

日本で伝承”五節句”(年表)

節句名 別名 月日 内容
人日
(じんじつ)
七草の節句 1月7日

「人日の 節句」の「人日」は、「人の日」で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたとも言われ、中国の風習に日本の風習が結びついたとも言われているようです。

上巳
(じょうみ/じょうし)
桃の節句 3月3日

「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈ります。

桃の節句イメージ写真
端午
(たんご)
菖蒲の節句
(端午の節句)
5月5日

菖蒲や 蓬を屋根や軒に挿して邪気を払い、香りの良い「菖蒲湯」につかり、菖蒲酒を飲んだり、 粽ちまきや 柏餅かしわもちを食べたりします。また、鯉のぼりや旗のぼりを立て、鎧兜や武者人形、刀、槍などを飾る風習があります。

桃の節句イメージ写真
七夕
(しきせき)
星祭 7月7日

「七夕(たなばた)」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、星の祭りとして行事が行われます。笹竹に、歌や文字を書いた五色の短冊を飾って字が上手になるように願ったり、「けがれ」を払うために、笹竹を七夕の終わりに川や海に流す「七夕流し」や「七夕送り」の行事もあります。

重陽
(ちょうよう)
菊の節句 9月9日

「菊の節句」とも呼ばれます。中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とし、一番大きな陽数の「9」が重なる日、すなわち9月9日をめでたい日として重んじ、「重陽の節句」としたといわれます。

ひなまつり(桃の節句)

春の七草に始まり、桃、菖蒲、竹、そして秋の菊まで、日本には季節の草花に彩られたいろいろな「節句」があります。節句は奇数が重なる日をめでたいとした中国の考え方が、奈良時代に伝えられたものです。それが稲作を中心とした日本の生活のリズムにうまくあてはまったことから、日本の行事として深く根をおろし、現代に至っています。
年間の節句はまとめて五節句という言葉で言い表されます。現代に伝わる五節句は江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに制定したものです。1月1日の正月元旦は別格扱いとし、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし又はじょうみ)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)で五節句と定められました。

節句にはそれぞれ独自の意味や決まった供物があります。そうした供物を飲食することから、「節句」は「節供」とも言われてきました。
昔の人々にとって、節句は神事のためだけでなく、日々の雑事を離れ、滋養のあるものを食べて鋭気を養い、まわりの人との絆を深める貴重な機会でもありました。現代の節句は、親・子・孫といった異なる世代がコミュニケーションを持つきっかけや、暮らしの句読点として心をリフレッシュする機会となっています。

ひなまつり 年間の節句イメージ写真2

五月人形

「こどもの日」として祝われる5月5日。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。 初節句を迎えると生まれたてのあかちゃんが丈夫にたくましく育つことを願いお祝いをする行事です。食事には鯉や栗、それにちまきや柏もちなどです。 人形の贈り方 あかちゃんが生まれて初めての節句を初節句と言い、男の子の健やかな成長を願って端午の節句(5月5日)をお祝いするため、お嫁さんの実家からは兜や鎧を贈り、お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、鯉のぼりを贈ります。 贈る時期は3月初旬から4月中旬に購入して贈るのが一般的です。節句の人形は縁起物ですので一家に一つではなく、男の子が生まれたら初節句には贈るものです。

年間の節句イメージ写真1 年間の節句イメージ写真2
雛人形 五月人形 匠庵

節句について

ショールームのご案内

福田人形店について

お電話でのお問い合わせ TEL:075-351-6917

営業時間/9:00~17:30

メールでのお問い合わせ facebook